イネ いもち病

病原: Pyricularia oryzae Cavara

病徴:いもち病診断のポイントは葉と穂の病徴である。葉いもちの特徴は,はじめ灰緑色ないし暗緑色水浸状の,楕円形ないし菱形病斑であるが,のちに褐色紡錘形の病斑となり,健全部との境界は明りょうで中央部は灰白色の崩壊部となり, 病斑をつらぬいて走る葉脈は外見上の病斑の境界より健全部側へ長く褐変し,いわゆるえ死線となっている。
穂では,穂首節あるいは枝梗が侵されると,そこから先端は灰白色ないしわら色になって萎ちょう枯死し,早い時期に侵されると白穂となる。節は,いもち病に羅ると黒変し,のちに乾燥,収縮して折れやすくなる。

伝染:本病の主要な第1次伝染源は被害わらと保菌種もみである。保菌もみによる種子伝染は,箱育苗では,健苗確保の重大な阻害要因になっている。
本田における葉いもちの伝染源は罹病苗あるいは保菌苗の持ち込みによるものと,被害わらや早期に発病した他の水田あるいはイネ以外の罹病植物など外からの分生子の飛来によるもとがある。この分生子が葉に侵入し,一定の潜伏期間を経ると発病する。
発現した病斑上には,多数の分生子が形成され,これが上位葉や穂いもちの伝染源となる。穂では,もみがもっとも発病しやすく,ついで穂首,枝梗の順となる。また,出穂時に感染したもみでは発病が早く,これがもみや護穎等の後期発病の伝染源となりうる。
いもち病菌の活動には気象およびイネの体質(抵抗力)が関係する。

防除:本病の防除には,播種前の種子消毒が重要となる。
薬剤は,ベンレートT水和剤20,ヘルシード水和剤・乳剤,スポルタック乳剤,トリフミン乳剤などで,浸漬,種子粉衣,吹き付けのいずれかの処理を行う。移植前の葉いもち防除は,ビーム剤あるいはオリゼメート剤を田植え直前に育苗箱処理する。
本田期のいもち病防除は,カスミン,IBP,EDDP,ラブサイド,ビーム,ブラエス,ブラシン,フジワンの単剤および混合剤の水和剤,粉剤の散布あるいは,オリゼメート粒剤,コラトップ粒剤,フジワン粒剤のいずれかの水面施用が効果がある。
耕種的防除は,いもち病抵抗性品種の利用や適切な肥培管理による窒素過多,窒素の遅効の防止がある。

参考: イネ いもち病 - 日本植物病名データベース