オオムギ 斑点病

病原:Cochliobolus sativus (Ito et Kuribayashi) Drechsler ex Dastur
病徴:本病は毎年わずかに発生する程度で,ムギ類の生育後期に葉や葉鞘に周縁がやや不鮮明な茶褐色の病斑が見られることがある。稚病期には,芽や子葉鞘が褐変し,激しい場合には枯死するが,多くの場合,地際部の葉鞘が褐変する程度である。 発病した根は褐変し,激しい場合には腐敗,脱落し,下位葉が黄化して裾枯れ症状になる。このような症状は春まきコムギに多く見られる。葉には楕円形〜紡すい形で,周縁がやや不鮮明な褐色小斑点を形成し,病斑が多数形成されると葉が枯死することがある。 種実が侵されると,種皮が褐色〜黒色に着色して黒目粒になる。
伝染:本病は種子および土壌伝染する。連作すると地下部や地際部での発病が増加する。病原菌は種子の内部(黒目粒)と表面に存在して伝染源となる。病原菌の分生子形成は,病斑上では少ないが,生育後期の枯死葉上で著しく多い。 そのため,飛散分生子の生育後期から増加して収穫期に最高となる。飛散分生子は,種子に付着あるいは侵入(黒目粒)し,伝染源となる。また,病原菌は多くのイネ科植物にも寄生し,枯死葉上で多数の分生子を形成し伝染源になる。 播種後の覆土が厚すぎると,地下部の発病が増加する。火山性土壌に栽培すると,裾枯れ症状が多発し,この傾向は,リン酸質肥料が不足すると著しくなる。
防除:黒目粒の発生がない健全な種子を使用する。連作を避け,適正な肥培管理を行う。

参考: 日本植物病名データベース