オオムギ 小さび病

病原:Puccinia hordei Otth
病徴:主として出穂期前後の葉,葉鞘に発生するが,稈および穂も侵される。いずれも表面に小型の赤褐色の斑点を生じ,のちに表皮が破れ,もり上がった粉状の病斑(夏胞子層)となる。 オオムギが成熟期になると夏胞子層の周辺部表皮下に黒色の短い線状病斑(冬胞子層)が形成される。冬胞子層は葉の裏面に多く生じ,表皮が破れることはない。
伝染:異種寄生性であるが,中間宿主のオオアマナ類上に形成されるさび胞子によるオオムギの感染は,あまり重要視されていない。 わが国における主要伝染環は収穫後のこぼれムギに夏胞子が発病を起こし,そのまま越夏生存し,秋に播種されたオオムギに寄生,越冬し,翌年の伝染源になると考えられている。多窒素,暖冬多雨で春分の日の草丈が平年より高い年に多発する。
防除:適期に播種し,適正な施肥管理を行う。圃場の周辺に被害残渣を放置しない。こぼれムギを除去する。発生初期から水和硫黄剤,バシタック粉・水和剤,バイレトン粉・水和剤等を散布する。

参考: 日本植物病名データベース