病原:Sclerotinia sclerotiorum (Libert) de Bary
病徴:花器,果実,葉,茎に発生する。
花器では初め花弁が水浸状になり,後に白色で綿毛状のかびが生え腐敗する。茎は淡褐色の水浸状になり白色で綿毛状の菌糸を生じる。幼果では黒変,腐敗し,未熟果では最初花落ち部が水浸状になり,後に白色で綿毛状の菌糸を生じ軟腐する。病斑上には黒色の小粒点が形成される=
伝染:被害残渣とともに土中で越夏,越冬した菌核が第1次伝染源となる。発病適温は15〜20度のため,ハウス抑制栽培,促成栽培で多発する。
防除:夏季湛水処理,ハウス密閉太陽熱処理が有効。定植後は全面ポリマルチ,換気による湿度低下が有効。薬剤は,ベンレート水和剤が有効。
参考:
日本植物病名データベース