イチゴ 炭そ病

病原: Glomerella cingulata (Stoneman) Spaulding et Schrenk

病徴:夏季に葉,葉柄,托葉,花弁,がく,果実を侵す。ランナーに発生し易く,黒色でくぼみのある紡錘形や楕円形の病斑を生じ,拡大するとその先端部は枯れる。多湿時には病斑状に鮮肉色の胞子塊が形成される。株全身が萎ちょうする場合もある。

伝染:本病菌は土壌中で生存すると推察されるが,主としてイチゴの托葉や冠部等,保菌株で越冬し,夏期に分生胞子を形成して第1次伝染源になると考えられる。第2次伝染はランナー等に形成した分生胞子が雨滴とともに飛散し,まん延すると考えられる。
本病菌はとくに高温時,降雨後に被害が助長される。とくに8〜9月の台風は本病を著しく助長する。品種間差が認められる。

防除:親株は無病地から選抜し,採苗,仮植は無病畑を選択して実施する。薬剤はダイホルタン水和剤,ダコニール水和剤,アントラコール水和剤などの効果が認められている(未登録)。薬剤は採苗床でランナーの伸長が始まるころから散布する。

参考: イチゴ炭疽病 - 日本植物病名データベース
     イチゴ炭そ病 - 天敵Wiki

炭そ病(株):葉は生気を失い,株は青枯れ症状になる。

炭そ病(クラウン):クラウンを切断すると内部が褐変している。

炭そ病(葉柄):葉柄の基部が黒褐色になり,急速にくびれて折れる。

炭そ病(葉):葉に黒褐色の斑点を生じ,葉は奇形化する。

[イチゴ病害 一覧]   [有用植物病害診断トップ]

Copyright (c) 2002- NARO