Ⅱ 環境保全型農業技術

2.病害虫・雑草防除

(2)天敵等生物利用による病害虫防除技術

1)病原菌防除技術

イ.糸状菌病

 拮抗菌を利用した糸状菌の生物防除は、約30年前にすでに実用化されていたが、処理方法、防除効果、製品の管理などに関して農薬による化学的防除に比べ劣る点が多く、ほとんどかえりみられなかった。しかし、最近の環境汚染問題やバイオテクノロジーの発展などから生物防除への関心が高まり(111)、わが国のような集約的な農業においては十分に実用に供しうると考えられた(61)が、様々な問題点も数多く明らかになってきた(68)。すなわち、当初から懸念されていた拮抗菌の導入と定着の問題はいまだほとんど解決されず、圃場レベルでの成功例は少ない。また、バイオテクノロジーが拮抗菌を用いた生物防除に貢献した例もなく、生物防除は従来の栽培慣行を再評価し、これらと組合わす研究が必要となってきている。また、物理的、化学的方法と組合わせた総合防除が重要である(56)ことはいうまでもない。

 作物の糸状菌病を生物的に防除する資材(biocontrol agent)は、糸状菌、細菌と放線菌、および食菌性の小動物に大別されるが、成功例が限られているせいか、ほとんどが単発的な研究で、実用化のための大量増殖法(15)や製剤化(92)に関する報告は少ない。

 糸状菌病を防除するため病原性のない同種の菌糸を用いる試みは、Fusarium oxysporumによるサツマイモのつる割病について、圃場レベルの成功が茨城県で報告され(91)、ついで埼玉県でも成功した(41)。このように非病原性のF.oxysporumを用いた生物防除は、ほかにもイチゴ萎黄病(29,116,117,126)、サラダナ根腐病(42,65)、チューリップ球根腐敗病(145)、トマト委ちょう病(32,64,118,137,139)、バニラ立枯病(121)、およびホウレンソウ萎ちょう病(2)で研究され、非病原性のF.oxysporumはVerticillium dahliaeによるエダマメ(109,110)、ピーマン(110)、およびナス(35,73)の半身萎ちょう病にも有効である。また、薬剤低感受性の菌系を用いて、F.moniliformeによるイネばか苗病を防ぐこともできる(21)。Rhizoctonia solani(1,122,143,144)、V.alboatrum(102)あるいはTyphula ishikariensis(67,70)による病害も近縁の菌で防除が可能である。さらに、非親和性いもち病菌はイネの葉いもちの病斑数を低下させ、ジャガイモ疫病菌の遊走子あるいは菌体壁成分を非親和性品種に処理すると全身的に抵抗性が獲得される(14)。他にも非病原菌の前接種により植物の抵抗性が誘導される例4-6,33,59,72,87,138)があるが、このような菌には作物に対する生育促進効果もある(24,65,90,114,128)。非病原性F.oxysporumの追跡技術も研究されている(124,127)。

 植物体にはじめから存在し、病原菌に抑制的に作用する菌としてVA菌根菌(53)やアクレモニウムエンドファイト(112)が期待されているが、キュウリ(54)、イチゴ(55)、タラノキ(146)、ウド(106)およびトマト(142)の土壌病害でVA菌根菌の有用性が試験されているにすぎない。また、葉面フローラと病原菌の相互関係も病害の制御の面から研究されている(7,8,60)。

 病原菌の菌核(77)や卵胞子(88)などに寄生する菌を利用して、イノキュラムポテンシャルを低下させるのも生物防除の一つの方法である。Trichoderma(62,71,75,83,129)やGliocladium(66,130,131)はその例である。また、Aspergillus(78)、Chaetomium(79,84)、Penicillium(58)、およびTalaromyces(113)は抗菌物質を産生し病原菌の生育を抑制することが知られている。他にTaeniolellaも生物防除資材として有望である(138)が、作用は不明である。これらの菌の土壌中における挙動に関する研究はほとんど皆無である(133)。

 病原糸状菌に拮抗性を示す細菌や放線菌は、土壌中(16,22,28,30,31,38,85,97,100,104,125)、植物体の表面(3,22,31,69,100)や内部(17,45,46,47,49,50)、または病原菌の表面(69,134)にひろく分布している。拮抗細菌は種子処理され利用されるのが最も普遍的である(11,74,99,105,115)が、他にも浸根処理(20,40,76,96)、茎葉散布(36,37,43)、および胚軸切断接種法(18,19,44,48)により利用される。またBacillus(52)や放線菌(39,63,89,107,108)は直接土壌に導入でき、放線菌ではキチン質などによる有機物処理が効果を高めるが、ビーズ内に固定化する方法(119)もある。拮抗細菌の定着性はいずれの病害においても重要である(12,74,103)。キチン添加により放線菌を優占化した土壌にキチン分解物を利用できる根面生自性拮抗細菌をコーティングした種子を播種する方法も考案されている(120)。テンサイでは、種子表面における拮抗菌の生存性向上のためペレット化されている(9,12,13)。

 拮抗細菌は抗生物質(23,26,27,51,86,98,132,136)やキチナーゼ(140,141)を産生し、病原菌胞子の発芽抑制(93)、破裂(94)や菌糸の変形(101)を引き起こすが、植物の生長促進効果もある(95,123)。

 食菌性小動物を利用して土壌病害を防除する試みはわが国では非常に限られている(25)。ジャガイモクロバネキノコバエはRhizoctonia solaniの菌核を摂食し、テンサイの苗立枯病を抑止する(80-82)。また、菌食性線虫も密度が高いとキュウリつる割病を抑える(57)。

                     (農業環境技術研究所 松本直幸)

   文  献

1)Abogona,R.V. et al. Isolation of hypovirulent strains of Rhizoctonia from soil and their cross protection effect.日植病報.59,279-280(1993)

2)赤坂安盛、中南真理子.非病原性フザリウムによるホウレンソウ萎凋病の防除 1.非病原性フザリウムの分離と施用効果.北日本病虫研報.43,197(1992)

3)Akutsu,K. et al. Growth inhibition of Bortytis spp. by Serratia marcescens B2 isolated from tomato phylloplane.日植病報.59,18-25(1993)

4)雨宮良幹.トマト半身萎ちょう病に対する抵抗性の誘導.植物防疫.43,30-33(1989)

5)雨宮良幹ほか.非病原性Fusarium oxysporum (Fo-304)前接種苗のトマト半身萎ちょう病菌に対する反応.日植病報.55,505(1989)

6)雨宮良幹ほか.非病原性Fusarium oxysporum前接種苗のトマトVerticillium dahliaeに対する抵抗性発現機構.日植病報.57,426(1991)

7)安藤康雄、成沢信吉.チャ輪斑病の発生に及ぼすチャ赤葉枯病菌の影響について.日植病報.53,116-117(1987)

8)安藤康雄、成沢信吉.チャ赤葉枯病菌によるチャの新梢枯死症の発生抑制.日植病報.53,385(1987)

9)築尾嘉章.種子バクテリゼーションによるテンサイ苗立枯病の防除:ペレット種子への拮抗細菌の導入.植物防疫.47,130-133(1993)

10)築尾嘉章ほか.テンサイ根面での拮抗性細菌菌量の経時的変化.日植病報.55,112(1989)

11)築尾嘉章ほか.テンサイ苗立枯病菌に抗菌性を示す細菌のペレット種子への導入.日植病報.55,507(1989)

12)築尾嘉章ほか.2種類の方法で製造された拮抗細菌導入ペレット種子のテンサイ苗立枯病に対する効果.日植病報.56,406(1990)

13)築尾嘉章ほか.ペレット種子に導入した拮抗細菌の接種土におけるテンサイ苗立枯病抑制効果および製造過程における菌量の減少時期.日植病報.57,424(1991)

14)道家紀志.免疫処理による植物病害抵抗性の増強:ジャガイモ疫病.植物防疫.45,101-105(1991)

15)福西務、小坂能尚.微生物利用によるホウレンソウ委ちょう病の防除(2) 大量増殖培地の作成と培養菌の大量生産方法.日植病報.57,425(1991)

16)福西務ほか.微生物利用によるホウレンソウ委ちょう病の防除(1) Bacillus属菌の分離、生育特性、発病抑制効果.日植病報.56,404-405(1990)

17)郷間秀夫、木嶋利男.サツマイモ組織より分離された細菌のウリ科植物に対する定着性.日植病報.58,105(1992)

18)郷間秀夫、木嶋利男.胚軸切断接種法によって細菌を定着させたアブラナ科植物の反応.日植病報.59,277(1993)

19)郷間秀夫、木嶋利男.胚軸切断接種法によって細菌を定着させたキュウリの生育・収量の増加.日植病報.59,723(1993)

20)萩原敏弘ほか.拮抗微生物Pseudomonas gladioliを接種したネギの混植によるイチゴ萎黄病防除効果.関西病虫研報.34,62(1992)

21)浜村洋.トリフルミゾール低感受性Fusarium moniliformeによるイネ種子伝染性病害の生物防除.日植病報.58,581(1992)

22)長谷川伸作ほか.アズキ根圏および根面から分離したPseudomonas sp.による立枯症発病抑制効果.日植病報.52,142-143(1986)

23)長谷川伸作ほか.作物根圏におけるPseudomonas属菌の分布とその産生する抗菌物質.日植病報.55,506(1989)

24)早川敏広ほか.植物生育促進菌類によるコムギ立枯病の生物防除.日植病報.59,748(1993)

25)本問善久.食菌性土壌動物による土壌病害の生物防除.植物防疫.39,553-559(1985)

26)本間善久.ダイコン苗立枯病を抑制するPseudomonas cepaciaの拮抗機構.植物防疫.44,442-445(1990)

27)本間善久ほか.抗生物質生産性の異なるPseudomonas cepaciaの菌株によるテンサイ各種土壌病害の抑制.日植病報.56,405(1990)

28)本間善久ほか.根圏細菌によるテンサイ苗立枯病の抑制と抗菌物質生産.日植病報.59,282(1993)

29)堀本圭一.イチゴから分離される非病原性Fusarium並びにその随伴細菌の萎黄病発病抑制効果.日植病報.59,278(1993)

30)堀田治邦、谷井昭夫.インゲン根腐病(症)の生物的防除.日本植物病理学会第一回バイオコントロール研究会講演要旨.40-48(1989)

31)Ishikuri,S. et al. Isolation of Pseudomonas cepacia D-202: an available biocontrol agent to the storage rot of sugar beet.日植病報.58,456-460(1992)

32)磯崎真英ほか.養液栽培におけるトマト委ちょう病の非病原性Fusarium oxysporumによる生物防除(予報).日植病報.59,279(1993)

33)磯崎真英ほか.養液栽培におけるトマト委ちょう病の非病原性Fusarium oxysporumによる生物防除1.防除機作について.日植病報.60,334-335(1994)

34)岩野正敬.非親和性いもち病菌を利用したいもち病の防除.北日本病虫研報.38,10-11(1987)

35)岩田康弘ほか.非病原性Fusarium属菌によるナス半身萎ちょう病の発病抑制効果.日植病報.58,151(1992)

36)伊代住浩幸ほか.Serratia marcescens B2によるソラマメ赤色斑点病の防除効果.日植病報.59,723-724(1993)

37)伊代住浩幸ほか.Serratia marcescens B2によるシクラメン灰色かび病のバイオコントロール.日植病報.60,332-333(1994)

38)粕山新二、井上幸次.拮抗微生物(放線菌)によるハクサイ黄化病の防除(予報).日植病報.55,506(1989)

39)粕山新二.岡山県におけるバイオコントロールの現状と問題点.日本植物病理学会第二回バイオコントロール研究会講演要旨.1-10(1990)

40)瓦谷光男ほか.放線菌によるナス半身萎ちょう病の感染抑制.日植病報.58,143(1992)

41)川崎智子、嶋崎豊.埼玉県におけるサツマイモつる割病の生物的防除.関東病虫研報.37,47-48(1990)

42)川島孝弘ほか.養液栽培における非病原性Fusarium oxysporumによる病害防除(3)非病原性F.oxysporum SK-102菌のサラダナ根腐病に対する防除特性.日植病報.60,334(1994)

43)木嶋利男.拮抗細菌のイネいもち病およびイチゴ炭そ病に対する防除効果と保存法.日植病報.55,508(1989)

44)木嶋利男、郷間秀夫.細菌の胚軸切断接種によるブロッコリーおよびキャベツ根こぶ病の防除.日植病報.58,158(1992)

45)木嶋利男、郷間秀夫.トマト組織内から分離された細菌の胚軸切断接種によるトマト萎ちょう病の防除.日植病報.58,583(1992)

46)木嶋利男、熊田欽丈.サツマイモの無病徴組織内から分離された細菌又は糸状菌を用いたサツマイモつる割病の防除.関東病虫研報.38,33-34(1991)

47)木嶋利男、熊田欽丈.シクラメンの無病徴組織内から分離された細菌又は糸状菌を用いたシクラメン炭そ病及び萎ちょう病の防除.関東病虫研報.38,123-124(1991)

48)木嶋利男、熊田欽丈.細菌の胚軸切断さし木接種によるハクサイ根こぶ病の防除.日植病報.58,104(1992)

49)木嶋利男ほか.サツマイモから分離された細菌を用いたユウガオつる割病およびキュウリつる割病の防除.日植病報.57,426(1991)

50)木嶋利男ほか.サツマイモから分離された細菌を用いたトマト萎ちょう病の防除.日植病報.57,426(1991)

51)金京姫ほか.クワ褐斑病菌に対するBacillus sp.AB89株の拮抗作用.日植病報.59,721(1993)

52)小林正伸ほか.拮抗菌Bacillus subtilis NB22のトマト苗立枯病に対する防除効果.日植病報.57,424(1991)

53)小林紀彦.VA菌根菌と病害防除への利用.植物防疫.42,259-266(1988)

54)小林紀彦.土壌病原菌に対する拮抗微生物の定着・固定資材の開発とその防除効果.日植病報.55,509(1989)

55)小林紀彦.微生物炭粒コンポストならびにVA菌根菌によるトマト青枯病およびイチゴ萎黄病の発病抑制.日植病報.56,406(1990)

56)小林紀彦.キャベツ萎黄病の生物防除と総合防除.九病虫研報.37,9-14(1991)

57)小林紀彦、築尾嘉章.菌食性線虫によるキュウリつる割病の生物防除.日植病報.59,280(1993)

58)小林ゆみ子ほか.Penicillium simplicissimum No.8およびB-143によるフザリウム病発病抑制効果について.日植病報.58,584(1992)

59)小池正徳ほか.非病原性Fusarium oxysporumによるトマト半身萎ちよう病の発病抑制.日植病報.52,150(1986)

60)小板橋基夫、岩野正敬.コムギうどんこ病に対する葉面微生物の影響.日植病報.58,581(1992)

61)駒田旦.植物病害の生物的防除、現状と将来展望.植物防疫.43,11-15(1989)

62)工藤晟ほか.Trichoderma、Gliocladium属菌の白絞羽病菌に対する拮抗性と発病抑止効果.日植病報.58,586(1992)

63)草刈真一ほか.人工汚染圃場における拮抗放線菌の導入とナス半身萎ちょう病の抑制効果について.関西病虫研報.32,17-20(1990)

64)桑田博隆、嶋田慶世.青森県におけるトマト萎ちょう病(レースJ2)の発生と非病原性Fusarium菌による防除効果.日植病報.57,426(1991)

65)牧野孝宏ほか.養液栽培における非病原性Fusarium oxysporumによる病害防除(2)非病原性フザリウム菌の接種方法とサラダナ根腐病に対する防除効果及び数種作物に対する生育促進効果.日植病報.60,334(1994)

66)増田和義ほか.Gliocladium属菌の土壌接種によるテンサイおよびハツカダイコンのリゾクトニア苗立枯の発病抑制.日植病報.58,151(1992)

67)松本直幸.雪腐小粒菌核病の生物防除.植物防疫.42,231-234(1988)

68)松本直幸.ICPP報告(1)拮抗菌の利用による糸状菌病の防除.日本植物病理学会バイオコントロール研究会レポート.4,24-27(1994)

69)Matsumoto,N. and Tajimi,A. Bacterial flora associated with the snow mold fungi, Typhula incarnata and T.ishikariensis.日植病報.53,250-253(1987)

70)Matsumoto,N. and Tajimi,A. Biological control of Typhula ishikariensis on perennial ryegrass.日植病報.58,741-751(1992)

71)松本卓生ほか.蛍光顕微鏡による土壌病原菌とTrichoderma菌との拮抗現象ならびに根面進入の観察.九病虫研会報.36,26-29(1990)

72)Meera,M.S. et al. Induction of systemic resistance in cucumber plants using turfgrass rhizosphere fungi.日植病報.59,279(1993)

73)峯岸直子、橋本光司.拮抗微生物によるナス半身萎ちょう病の発病抑制効果.関東病虫研報.37,71-72(1990)

74)宮島邦之.コムギ立枯病の拮抗細菌Pseudomonas fluorescensの種子コーティングによるコムギ根部での定着.日植病報.58,582(1992)

75)宮下俊一郎ほか.Rhizoctonia solaniによるキュウリ苗立枯病の発生に対するTrichodermaの効果について.日植病報.53,116(1987)

76)宮田善雄、佐藤隆志.抗菌性細菌による水耕栽培における疫病の抑制.日植病報.56,406(1990)

77)諸見里善一ほか.数種菌核形成菌の生存に及ぼす土壌微生物の影響.日植病報.52,105(1986)

78)諸見里善一ほか.土壌中に埋めたSclerotinia sclerotiorumの菌核から分離されたAspergillus terreus (119株)の抗菌性について.日植病報.52,544(1986)

79)諸見里善一ほか.土壌中におけるChaetomium trilateraleの菌核形成菌に対する拮抗.日植病報.60,335(1994)

80)内藤繁男.食菌性土壌動物による病害防除:Rhizoctonia菌核を摂食するキノコバエを例として.植物防疫.42,255-258(1988)

81)内藤繁男ほか.Rhizoctonia solani Kuhn菌核を摂食するジャガイモクロバネキノコバエ Pnyxia scabiei (Hopkins)とテンサイ根腐病発生畑におけるその密度変動.日植病報.54,52-59(1988)

82)内臓繁男、杉本利哉.ジャガイモクロバネキノコバエによるテンサイ苗立枯病の抑止.日植病報.54,317-318(1988)

83)仲川晃生、我孫子和雄.トリゴデルマ属菌によるダイズ白絹病の生物的防除 第1報 トリコデルマ属菌の分離と選抜.日植病報.59,749(1993)

84)中島信彦ほか.Chaetomium属糸状菌が産生する抗糸状菌物質について.日植病報.55,508(1989)

85)中島隆ほか.ダイズ黒根腐病菌に対する拮抗細菌の探索.日植病報.55,85-86(1989)

86)中山尊登ほか.テンサイ苗立枯病を抑制する根圏細菌SB-K88株の生産する抗菌活性物質.日植病報.60,326(1994)

87)Nelson,H. et al. Induced resistance to Fusarium wilt of tomato and cucumer: symptoms and pathogen proliferation.日植病報.58,659-663(1992)

88)西村麻里江ほか.卵胞子寄生菌による麦類雪腐病の生物防除.日植病報.60,336(1994)

89)野村良邦ほか.キャベツ萎黄病の生態的防除に関する研究(第6報)キチン質有機物施用による発病抑止効果とその機構の解明.日植病報.55,505(1989)

90)小原恵美子ほか.コウライシバ根圏土壌から分離した植物生育促進菌類の同定:sterile菌とFusarium属菌について.日植病報.59,747(1993)

91)小川奎、駒田旦.非病原性Fusarium oxysporumによるサツマイモつる割病の生物的防除.日植病報.50,1-9(1984)

92)小川奎、渡辺健.有用フザリウム菌の製剤化.植物防疫.46,378-381(1992)

93)岡本博、伊阪実人.植物病害のバイオコントロールに関する研究:拮抗細菌による大根萎黄病菌胞子の発芽抑制.福井県立短期大学研究紀要.14,25-31(1989)

94)岡本博、伊阪実人.植物病害のバイオコントロールに関する研究:拮抗細菌によるキュウリ灰色疫病の抑制.福井県立短期大学研究紀要.14,33-44(1989)

95)岡本博、伊阪実人.植物病害のバイオコントロールに関する研究:拮抗細菌によるジャガイモの生育促進効果.福井県立短期大学研究紀要.17,1-6(1992)

96)岡本博ほか.拮抗細菌によるタラノキ立枯疫病の圃場試験.日植病報.55,507(1989)

97)岡本博ほか.Phytophthora capsici等の拮抗細菌Serratia sp. の諸性状.日植病報.56,405-406(1990)

98)岡本博ほか.拮抗細菌Serratia marcescens F-1-1株の産生する抗菌物質prodigiosinの抗菌スペクトラム.日植病報.58,583(1992)

99)大藤泰雄ほか.テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究(VI)病原菌接種土壌における苗立枯病防除効果.日植病報.55,112(1989)

100)大志満浩一ほか.芝早雪腐病-特に黒色小粒菌核病に関する研究 第1報 拮抗微生物検定のための室内バイオアッセイ系の確立及びそれを利用した拮抗微生物の検索.芝草研究.22,21-28(1993)

101)Phae,C.G. et al. Biological control of crown and root rot and bacterial wilt of tomato by Bacillus sabtilis NB22.日植病報.58,329-339(1992)

102)Sato,R. Outbreak of alfalfa Verticillium wilt in Hokkaido. JARQ. 28,44-51(1994)

103)佐山充、本間善久.テンサイ苗立枯病とそう根病を抑制する根圏細菌SB-K88の定着性について.日植病報.60,336(1994)

104)佐山充ほか.根圏細菌によるテンサイそう根病の抑制について.日植病報.58,151(1992)

105)佐山充ほか.根圏細菌のバクテリゼーションによる圃場でのテンサイそう根病の発病抑制.日植病報.59,278(1993)

106)白石俊昌ほか.VA菌根菌によるウド委ちょう病の生物防除.日植病報.59,280(1993)

107)孫工弥寿雄、野村良邦.キャベツ萎黄病に対する拮抗性放線菌の利用.植物防疫.42,246-250(1988)

108)孫工弥寿雄、野村良邦.キチン質有機物の土壌施用によるキャベツ萎黄病の防除効果と拮抗微生物による効果発現機構.農業および園芸.36,867-872(1988)

109)諏訪澄長.非病原性フザリウム菌によるエダマメ萎ちょう病の生物防除.植物防疫.48,75-77(1994)

110)諏訪澄長、林宣夫.非病原性フザリウム菌によるバーティシリウム病の防除.日植病報.55,506(1989)

111)鈴井孝仁.微生物による病害防除の現状と問題点.植物防疫.42,223-226(1988)

112)但見明俊.生物防除へのアクリモニウムエンドファイトの利用.植物防疫.45,106-108(1991)

113)高木葉子、渡辺直道.Talaromyces菌の代謝産物に対する各種植物病原菌の生長反応について.日植病報.57,424-425(1991)

114)高次賢二ほか.植物生育促進菌類の土壌病原菌に対する発病抑止効果Ⅱ.日植病報.59,747-748(1993)

115)竹林謙二ほか.拮抗細菌の種子処理によるコマツナ萎黄病防除の試み.日植病報.59,277-278(1993)

116)手塚信夫、牧野孝宏.イチゴ萎黄病に対する非病原フザリウム菌の利用.植物防疫.42,251-254(1988)

117)手塚信夫、牧野孝宏.非病原性Fusarium oxysporumによるイチゴ萎黄病の生物防除.日植病報.57,506-511(1991)

118)冨川章、内山達也.微生物による土壌病害の防除 2.微生物資材によるトマト根腐萎ちょう病(J3)の防除.関西病虫研報.32,89(1990)

119)豊田秀吉ほか.アルギン酸カルシウムビーズに固定化したキチン分解性放線菌の土壌での優先化と萎黄病抑制効果.日植病報.57,425(1991)

120)Toyoda,H. et al. Binary microbe system for biological control of Fusarium wilt of tomato: enhanced root-colonization of an antifungal rhizoplane bacterium supported by a chitin-degrading bacterium. 日植病報.59,375-386(1993)

121)土屋健一ほか.インドネシアにおけるバニラ立枯病の生物的および耕種的防除法の導入について.日植病報.58,104(1992)

122)Villajuan-Abgona,R. et al. Protection of cucumber seed1ings from Rhizoctonia dampmg-off disease by hypovirulent binucleate Rhizoctonia.日植病報.59,748(1993)

123)渡辺英樹ほか.拮抗細菌によるニンニク乾腐病の生物的防除とジベレリン(GA3)産生について.日植病報.59,769(1993)

124)渡辺健、小川奎.サツマイモつる割病防除に用いた非病原性Fusarium oxysporum の植物体内および土壌中におけるモニタリング.日植病報.59,278-279(1993)

125)渡辺健ほか.土壌から分離した放線菌(88-C-a2)のキュウリつる割病菌に対する抗菌活性について.日植病報.55,504-505(1989)

126)渡辺健ほか.トマト委ちょう病に対する非病原性フザリウム菌の定植前接種法の検討.関東東山病害虫研究会報.38,85-87(1991)

127)渡辺健ほか.サツマイモつる割病菌と非病原性フザリウム菌のnit変異株の作出およびその病原性と交差防御機能の確認.日植病報.58,159-160(1992)

128)渡辺健ほか.非病原性Fusarium oxysporumの作物生育促進効果(予報).日植病報.60,335(1994)

129)渡辺直道.植物病原菌に対するTrichoderma菌の拮抗作用に影響する要因について.明治大学農学部研究報告.81,35-42(1988)

130)渡辺直道.Gliocladium菌の土壌伝染性植物病原菌に対するin vitroにおける拮抗作用.明治大学農学部研究報告.96,1-8(1993)

131)渡辺直道.土壌伝染性植物病原菌に対するGliocladium菌の生物的防除効果.明治大学農学部研究報告.99,59-66(1994)

132)渡辺直道.糸状菌性植物病原菌に対するPseudomonas菌のin vitroにおける拮抗作用.日植病報.60,333(1994)

133)渡辺直道ほか.各種植物根圏土壌に添加した拮抗菌の生息密度の推移について.日植病報.58,100-101(1992)

134)渡辺恒雄.寒天培養覆土接種法による各種土壌病害の発生に及ぼすマツオウジ由来の拮抗細菌の施用効果.日植病報.56,406-407(1990)

135)渡辺恒雄.Taeniolella phialosperma菌の生物防除資材としての評価.日植病報.58,584(1992)

136)山田誠一郎ほか.Bacillus subtilisの生産する抗糸状菌物質.日植病報.55,508(1989)

137)山口健一、有田政信.非病原性Fusarium oxysporum MT-0062による土壌伝染病の生物防除.日植病報.56,404(1990)

138)Yamaguchi,K. et al. Induction of systemic resistance by Fusarium oxysporum MT0062 in solanaceous crops.日植病報.58,16-22(1992)

139)Yamaguchi,K. et al. Biocontrol of Fusarium wilt of tomato and Verticillium wilt of eggplant by non-pathogenic Fusarium oxysporum MT0062.日植病報.58,188-194(1992)

140)山本美智子ほか.Serratia sp.B2株による各種植物病原糸状菌の生育阻害.日植病報.58,104-105(1992)

141)山本美智子ほか.Serratia marcescens B2株によるソラマメ赤色斑点病菌(Botrytis fabae)の感染阻害.日植病報.58,582-583(1992)

142)大和政秀ほか.VA菌根菌(Gigaspora sp.)感染がトマト萎ちょう病の発病に及ぼす影響.日植病報.59,733(1993)

143)横山和成ほか.非病原性Rhizoctonia solaniによるテンサイ根腐病発病抑制(Ⅱ)発病抑制現象の菌株間特性.日植病報.55,506-507(1989)

144)横山和成ほか.非病原性Rhizoctonia solaniによるテンサイ根腐病発病抑制(Ⅲ)非病原菌の菌糸挙動の比較.日植病報.55,507(1989)

145)横山泰裕ほか.非病原性フザリウム菌によるチューリップ球根腐敗病の生物防除.日植病報.59,279(1993)

146)吉川正巳ほか.VA菌根菌併用による蛍光性Pseudomonas属細菌のタラノキ立枯疫病に対する発病抑制効果への影響.日植病報.58,586(1992)