[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2.病害虫・雑草防除
(2)天敵等生物利用による病害虫防除技術
3)害虫防除技術
イ.天敵昆虫利用
わが国における最近約10年間の害虫防除における天敵昆虫利用に関しては,いくつかの目ざましい成果が上がっている。
天敵昆虫の永続的利用,いわゆる伝統的生物的防除の分野では,クリの重要害虫クリタマバチの防除に対する導入寄生蜂チュウゴクオナガコバチTorymus sinensisの利用が成功をおさめつつある。中国における調査で,わが国には存在しない有力寄生蜂と確認されたチュウゴクオナガコバチ(51,60,62,63)が3回にわたって導入され,特に1982年には,かなり大量のクリタマバチ採集ゴールから羽化した蜂が熊本県(59)と茨城県(87)で放飼された。熊本県ではチュウゴクオナガコバチは定着したものの(64)寄生率が当初6年間は極めて低く,0.5%程度であったが(66),1989年に至ってようやく寄生率が上昇傾向に転じた(55)。一方,茨城県つくば市の果樹試験場で放飼された個体群は,放飼3年後の1985年ころから寄生率が上がり始め(39),1988年にはクリタマバチの被害芽率を数%にまで低下させた(46-48)。熊本でチュウゴクオナガコバチの寄生率なかなか上がらなかった理由としては,性比の偏り,気候的要因,土着種との競争,二次寄生者の影響等が考えられた(9,55,56,58,66)が,現在では二次寄生蜂の影響によるとする説が有力である(68)。チュウゴクオナガコバチと極めて近縁のわが国土着のクリマモリオナガコバチ Torymus beneficusとの相互作用についても多くの研究がなされている。クリマモリオナガコバチには羽化時期の異なる2系統が存在し(54,85),チュウゴクオナガコバチとも羽化時期が異なるとともに(52),産卵管の長さの違い(53,84),及び酵素の多型(24)から識別できることが明かとなった。チュウゴクオナガコバチは,クリマモリオナガコバチと比べ,羽化時期がクリタマバチのゴールの出現時期とよく同調し,産卵能力も高く(89,90),かつ産卵管が長いためにゴール内の寄主幼虫への産卵が容易である(48)など,多くの生物的防除に適した性質をもつことが示された。また両種は互いに交雑し雑種も出現することから(49),生態学的な種間関係のみならず,遺伝学的な相互作用も今後注目すべき研究分野である。その他,二次寄生者的なクリマモリオナガコバチ以外の土着の寄生蜂の寄生率調査(5,7,83,86),対馬のチュウゴクオナガコバチが中国由来ではなく,韓国由来であること(57,67,82),クリマモリオナガコバチとチュウゴクオナガコバチの産卵行動(6,61),分散(1,8,50,65)等について多岐にわたる報告がある。柑橘類の重要害虫ヤノネカイガラムシの防除に中国から導入されたヤノネツヤコバチCoccobius fulvusとヤノネキイロコバチAphytis yanonensisは,1981~1982年に静岡県(2)と九州で放飼され(4),数年でヤノネカイガラムシの被害を大幅に軽減した。最近も両種の寄生蜂の産卵寄生習性(3,91,94),生活史(3,95)に関する比較研究の報告や,野外における寄生調査(92,93,112)についての報告が出されている。
1980年前後にわが国に侵入したミナミキイロアザミウマは,またたくまに露地,施設栽培の果菜類の重要害虫となったが,薬剤防除の困難な本種に対して多くの天敵昆虫を利用した生物的防除の研究が行われた。露地ナスのOrius属の有力捕食性天敵ヒメハナカメムシ(31,72)を対象として,その効果が薬剤散布による除去法で評価されるとともに(38,70,80),ヒメハナカメムシに影響が少なく,ミナミキイロアザミウマに有効な選択性殺虫剤が選抜された(71,73)。さらに選択性殺虫剤の散布により,ヒメハナカメムシを保護し,その協力効果でミナミキイロアザミウマを防除することに成功した(74,76-78)。また,基礎研究として,ヒメハナカメムシの生活史(69),捕食特性(75),人工飼料による飼育(79)に関しても知見が得られた。施設栽培のナスにおける放飼試験においても高い防除効果が得られ,今後の利用が期待されている(37)。また,最近わが国土着のヒメハナカメムシの分類が整理され,土着種の種名が明らかとなった(113)。ミナミキイロアザミウマは東南アジアもしくは南アジア原産と考えられており,これらの地域でも最も普通に見られるアザミウマとなっている(81)。そこで天敵の探索が東南アジアで行われ,いくつかの捕食性天敵,寄生性天敵の存在が確認されたが(17,20,114),そのうち有力天敵と目されたのは,アザミウマトゲヒメコバチCeranisus menesとダルマハナカメムシの一種Bilia sp.であった(20)。タイでも日本と同様に薬剤施用による天敵相の破壊が進んでおり(18),これらの天敵が発見されたのは家庭菜園であった(20)。しかし,アザミウマトゲヒメコバチは,福岡市における調査で,わが国にも土着していることが明らかとなった(19)。
温室栽培の野菜の重要害虫オンシツコナジラミの防除には,欧米では以前から幼虫寄生蜂オンシツツヤコバチEncarsia formosaが利用されてきた(99)。しかしわが国で実用化するためには,天敵の大量生産供給体制の確立と作物別の天敵利用と他の防除手段との調和的体系化が必要であることがしばしば指摘されてきた(99,102,106,108,110)。わが国における温室栽培トマトのオンシツコナジラミに対するオンシツツヤコバチの防除効果が高いことは多くの試験で実証されている(23,25,98,100,107)。防除の体系化に必要な天敵に対する農薬の影響(36),物理的防除資材との併用(32,111),発生調査法(111)についてもいくつかの報告が見られる。温室内の生物的防除は寄主と寄生者系の個体群動態制御そのものであると考えられるが,その観点から両種の個体群動態に関する精力的な研究が行われ(10,26,103,109),寄主-寄生者系を記述するシミュレーションモデルを利用してオンシツツヤコバチの放飼戦略が検討された(104,105)。オンシツツヤコバチの雄の出現機構(34),オンシツコナジラミの他の天敵の評価に関する研究(27-30)もいくつか報告されている。1990年前後にわが国に相次いで侵入した施設園芸害虫であるタバココナジラミの新系統やマメハモグリバエに対しても,天敵昆虫利用の試みがなされている。温室栽培トマトのタバココナジラミに対しては,オンシツツヤコバチが有効であることが実証された(40)が,オンシツコナジラミとタバココナジラミが共存する条件では,オンシツコナジラミを強く選好する(42)ことから,両種の混発条件における影響が懸念された。タバココナジラミを攻撃する土着天敵もいくつか発見されたが,オンシツツヤコバチよりすぐれた天敵は発見されていない(33,35,41)。ミニトマトに発生したマメハモグリバエに対しても輸入天敵のコマユバチDacnusa sibiricaとヒメコバチ Diglyphus isaeaの放飼が有効であったと報告されている(88,96)。
露地のアブラナ科野菜の難防除害虫であるコナガに対しても天敵利用の試みがなされている。特に,中国,ソ連,メキシコ他欧米でアワノメイガ等畑作物鱗翅目害虫の防除に広く利用されているTrichogramma属の卵寄生蜂(11,97)の利用が積極的に行われている。キイロタマゴバチTrichogramma chilonisとアワノメイガタマゴバチT. ostriniaeについては,スジコナマダラメイガを代用寄主とする大量増殖に関する報告が出されている(12-16,43-45)。またTrichogrammaは,コナガだけではなく,トウモロコシのアワノメイガを対象として放飼され,安定した防除効果が得られている(10,21)。コナガを対象としては,幼虫寄生蜂の利用に関する研究も開始された(22)。
(農業環境技術研究所 矢野栄二)
文 献
1)青砥勇,村上陽三.福岡県におけるチュウゴクオナガコバチの分布拡大.九病虫研会報.38,193-196(1992)
2)Furuhashi, K and Nishino, M. Biological control of arrowhead scale, Unaspis yanonensis by parasitic wasps introduced from the People's Republic of China. Entomophaga. 28, 277-286(1983)
3)古橋嘉一,西野操.中国からの導入天敵によるヤノネカイガラムシの生物的防除法に関する研究.静岡柑試特別研究報告.6,1-65(1994)
4)Furuhashi, K. and Ohkubo, N. "Use of parasitic wasps to control the arrowhead scale, Unaspis yanonensis(Hom., Diaspidae), in Japan". The use of Natural Enemies to Control Agricultural Pests. FFTC Book Series No. 40, 1990, 71-81.
5)行徳裕.クリタマバチ防除の現状と問題点.植物防疫.41,475-478(1987)
6)行徳裕,磯田隆晴.チュウゴコオナガコバチおよびクリマモリオナガコバチのクリ園における産卵行動.九病虫研会報.39,127-130(1993)
7)行徳裕,上村道雄.クリタマバチの生態及び生物的防除 1.熊本県におけるクリタマバチの被害及び寄生蜂寄生状況.九病虫研会報.31,213-215 (1985)
8)行徳裕,上村道雄.クリタマバチの生態及び生物的防除 3.クリタマバチおよび寄生蜂の圃場内分布.九病虫研会報.32,211-213(1986)
9)行徳裕 ほか.クリタマバチの生態及び生物的防除 4.熊本県松橋町におけるチュウゴクオナガコバチの定着と羽化消長.九病虫研会報.37,191-193(1991)
10)平井一男.”タマゴヤドリコバチの利用の現状と展望”.野菜害虫に対する生物農薬の開発並びに利用の現状と展望.平成5年度野菜・茶試,日植防共催課題別研究会資料,1993,7-16
11)Hirai, K."Trichogramma parasitizing Pieris rapae crucivora Boisduval." Trichogramma and other egg parasitoids. INRA ed. Paris,1991(Les Colloques n゜56), 71-72
12)平嶋義宏 ほか.コナガの生物的防除に関する研究 2.卵寄生蜂2種の発育と温度の関係.九大農学芸誌.44,71-75(1990)
13)平嶋義宏 ほか.コナガの生物的防除に関する研究 3.卵寄生蜂2種の増殖に利用する寄生卵の発育阻止について.九大農学芸誌.44,77-80(1990)
14)平嶋義宏 ほか.コナガの生物的防除に関する研究 4.卵寄生蜂2種の増殖能力に及ぼす温度の影響.九大農学芸誌.44,81-87(1990)
15)平嶋義宏 ほか.コナガの生物的防除に関する研究 5.卵寄生蜂2種の寄主密度に対する反応.九大農学芸誌.44,89-93(1990)
16)平嶋義宏 ほか.コナガの生物的防除に関する研究 6.コナガの防除に利用する2種の卵寄生蜂の大量増殖法.九大農学芸誌.44,95-100(1990)
17)Hirose, Y."Prospective use of natural enemies to control Thrips palmi(Thysanop., Thripidae)."The use of Natural Enemies to Control Agricultural Pests. FFTC Book Serties No. 40, 1990, 135-141
18)Hirose, Y."Pest status and biological control of Thrips palmi in Southeast Asia." Thrips in Southeast Asia. Talekar, N.S. ed. Taipei, AVRDC, 1991, 57-60
19)Hirose, Y. et al. Discovery of an indigenous parasitoid of Thrips palmi Karny(Thysanoptera: Thripidae) in Japan: Ceranisus menes (Walker) (Hymenoptera: Eulophidae) on eggplant in home and truck gardens. Appl. Entomol. Zool. 27, 465-467(1992)
20)Hirose, Y. et al. Natural enemies of Thrips palmi and their effectiveness in the native habitat, Thailand. Biological Control. 3, 1-5(1993)
21)伊賀幹夫.メアカタマゴバチの秋季放飼によるキャベツ害虫の密度抑圧効果.関東東山病虫研報.34,161-162(1987)
22)伊賀幹夫.コナガの導入天敵Diadegma semiclausaの増殖.関東東山病虫研会報.39, 201-202(1992)
23)岩泉俊雄.オンシツツヤコバチEncarsia formosaによるオンシツコナジラミ Trialeurodes vaporariorumの防除(第1報) 施設栽培の夏秋トマトにおける放飼効果.北陸病虫研会報.36, 35-38(1988)
24)伊澤宏毅 ほか.アイソザイム分析によるクリタマバチの輸入天敵チュウゴクオナガコバチと土着天敵クリマモリオナガコバチの判別法.応動昆.36, 58-60(1992)
25)梶田泰司.ビニールハウスのオンシツコナジラミに対する導入天敵 Encarsia formosa Gahanの防除効果.九大農学芸誌.33, 119-125(1979)
26)梶田泰司.導入天敵Encarsia formosa Gahanの産卵数と生存日数に及ぼす温湿度の影響.九病虫研会報.25, 112-113(1979)
27)梶田泰司.野外のトマトに寄生したオンシツコナジラミの生存率と在来天敵の働き.応動昆.24, 24-26(1980)
28)Kajita, H. Native parasites of the greenhouse whitefly,Trialeurodes vaporariorum (Westwood) in Japan and results of first use as biological control agents. Z. ang. Ent. 92, 457-464(1981)
29)Kajita, H. Predation by adult Orius sauteri Poppius (Hemiptera: Anthocoridae) on the greenhouse whitefly, Trialeurodes vaporariorum (Westwood)(Homoptera: Aleyrodidae). Appl. Ent. Zool. 17, 424-425 (1982)
30)Kajita, H. Predation of the greenhouse whitefly, Trialeurodes vaporariorum (Westwood)(Homoptera: Aleyrodidae) by Campylomma sp.(Hemiptera: Miridae). Appl. Ent. Zool. 19, 67-74(1984)
31)梶田泰司.ミナミキイロアザミウマの捕食性天敵.PULEX 71, 329-330 (1985)
32)梶田泰司.近紫外線除去フィルム被覆ハウスのオンシツコナジラミに対する寄生蜂オンシツツヤコバチの寄生.九病虫研会報.32, 155-157(1986)
33)梶田泰司.タバココナジラミのEncarsia属寄生蜂.PULEX 81, 5(1993)
34)Kajita, H. Induction of males in the thelytokous wasp Encarsia formosa Gahan (Hymenoptera: Aphelinidae). Appl. Entomol. Zool. 28, 115-117(1993)
35)梶田泰司.Encarsia formosaとEncarsia transvenaのhost-feedingと寄生に及ぼすタバココナジラミの発育齢期と密度の影響.九病虫研会報.39, 108-110(1993)
36)河合章.オンシツツヤコバチに対する殺虫剤及び殺菌剤の影響.野菜茶試研報,D.1, 59-67(1988)
37)Kawai, A. "Utilization of Orius sp. in IPM of Thrips palmi Karny on eggplant grown in greenhouses". Proc. Int. Symp. on the "Use of Biological Control Agents under Integrated Pest Management" FFTC, Saga Univ., and Kyusyu Univ. ed., 1993, 369-383
38)河本賢二,河合章.露地栽培ナスの数種害虫に及ぼす捕食性天敵Orius sp.の影響.九病虫研会報.34, 141-143(1988)
39)馬渕正人 ほか.導入天敵チュウゴクオナガコバチのクリタマバチ虫えい内での寄生率の年次的変化.果樹試報.20, 107-115(1991)
40)松井正春.小型ガラス室でのオンシツツヤコバチ放飼によるトマトのタバココナジラミの防除.関西病虫研会報.34, 53-54(1992)
41)松井正春.タバココナジラミの天敵類の探索.関西病虫研会報.36, 41-42 (1994)
42)松井正春,中島武彦.タバココナジラミとオンシツコナジラミの共存下におけるオンシツツヤコバチの寄主選好性.関西病虫研会報.33, 93-94(1991)
43)Miura, K. and Kobayashi, M. Effect of temperature on the development of Trichogramma chilonis Ishii (Hymenoptera: Trichogrammatidae), an egg parasitoid of the diamondback moth. Appl. Entomol. Zool. 28, 393-396(1993)
44)Miura, K. et al. Esterase zymograms of Trichogramma chilonis Ishii and T. ostriniae Pang et Chen (Hymenoptera: Trichogrammatidae). Jpn.J. Ent. 58, 689-692(1990)
45)Miura, K. et al. Discrimination between parasitized and unparasitized hosts in an egg parasitoid, Trichogramma chilonis Ishii (Hymenoptera: Trichogrammatidae). Appl. Entomol. Zool. 29, 317-322 (1994)
46)守屋成一.チュウゴクオナガコバチによるクリタマバチの生物的防除と効果.農業および園芸.64, 731-736(1989)
47)Moriya, S. et al. Decline of the chestnut gall wasp population, Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu (Hymenoptera: Cynipidae) after the establishment of Torymus sinensis Kamijo (Hymenoptera: Torymidae). Appl. Ent. Zool. 24, 231-233(1989)
48)Moriya, S. et al."The use of Torymus sinensis to control chestnut gall wasp, Dryocosmus kuriphilus, in Japan". The use of Natural Enemies to Control Agricultural Pests. FFTC Book Serties No. 40, 1990, 94-105
49)Moriya, S. et al. Interspecific relationship between an introduced parasitoid, Torymus sinensis Kamijo as a biological control agent of the chestnut gall wasp, Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu, and an endemic parasitoid, T. beneficus Yasumatsu et Kamijo. Acta Phytopathologica et Entomologica Hungarica. 27, 479-483(1992)
50)Murakami, Y. Validity of the "greenish gall" as an indicator for evaluating the effectiveness of parasitoids (Hymenoptera: Chalcidoidea) of Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu (Hymenoptera: Cynipidae). J. Fac. Agr. Kyusyu Univ. 23, 117-123(1979)
51)村上陽三.最近のクリタマバチをめぐる話題-中国における見聞を中心に-.農業および園芸.55, 249-253(1980)
52)村上陽三.クリマモリオナガコバチとチュウゴクオナガコバチの羽化消長の比較.九病虫研会報.27, 156-158(1981)
53)Murakami, Y. The parasitoids of Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu (Hymenoptera: Cynipidae) in Japan and the introduction of a promising natural enemy from China (Hymenoptera: Chalcidoidea). J. Fac. Agr. Kyusyu Univ. 25, 167-174(1981)
54)Murakami, Y. Ecotype of Torymus(Syntomaspis) beneficus Yasumatsu etKamijo (Hymenoptera: Torymidae) with different seasonal prevalences of adult emergence. Appl. Ent. Zool. 23, 81-87(1988)
55)村上陽三.九州におけるチュウゴクオナガコバチの放飼と定着.植物防疫.44, 419-422(1990)
56)村上陽三.”クリタマバチの導入天敵と害虫管理”.天敵の生態学.桐谷圭治,志賀正和編.東京.東海大学出版会,1990, 143-150
57)村上陽三.韓国及び対馬のチュウゴクオナガコバチ.植物防疫.48, 262-264(1994)
58)村上陽三,行徳裕.クリタマバチの輸入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼実験(5)二次寄生蜂によるTorymus spp.の死亡.九病虫研会報.37, 194-197(1991)
59)村上陽三,清田洋次.クリタマバチの輸入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼実験(1)熊本県における放飼実験.九病虫研会報.29, 155-157(1983)
60)村上陽三,志村勲.中国におけるクリタマバチの発生と現状-河北省のクリ園を訪ねて-.植物防疫.34, 17-20(1980)
61)Murakami, Y. and Tokuhisa, E. Behavioural sequences of oviposition and host-feeding of Torymus(Syntomaspis) beneficus Yasumatsu et Kamijo (Hymenoptera: Torymidae), a native parasitoid of Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu (Hymenoptera: Cynipidae). Appl. Ent. Zool. 20, 43-49(1983)
62)村上陽三ほか.クリタマバチ寄生蜂の中国大陸からの予備的導入と放飼実験.応動昆.21, 197-203(1977)
63)Murakami, Y. et al. Natural enemies of the chestnut gall wasp in Hopei Province, China (Hymenoptera: Chalcidoidea). Appl. Ent. Zool. 15, 184-186(1980).
64)村上陽三ほか.クリタマバチの輸入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼実験(2)熊本県における定着の確認.九病虫研会報.31, 216-219(1985)
65)村上陽三ほか.クリタマバチの輸入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼実験(3)剪定枝処理法改善の効果.九病虫研会報.33, 195-198(1987)
66)村上陽三ほか.クリタマバチの輸入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼実験(4)放飼後6年間の経過.九病虫研会報.35, 134-137(1989)
67)村上陽三ほか.対馬土着のチュウゴクオナガコバチの起源.九病虫研会報. 39, 124-126(1993)
68)村上陽三ほか.チュウゴクオナガコバチ未分布地におけるクリタマバチの寄生者複合体と放飼効果の予測.応動昆.38, 29-41(1994)
69)永井一哉.ミナミキイロアザミウマThrips palmi Karny(Thysanoptera: Thripidae)で飼育したハナカメムシOrius sp.(Hemiptera: Anthocoridae)の発育期間.応動昆.33, 260-262(1989)
70)永井一哉.露地栽培ナスにおけるハナカメムシOrius sp.によるミナミキイロアザミウマの密度抑制効果.応動昆.34, 109-114(1990)
71)Nagai, K. Effects of a juvenile hormone mimic material, 4-phenoxyphenyl (RS)-2-(2-pyridyloxy) propyl ether, on Thrips palmi Karny (Thysanoptera: Thripidae) and its predator Orius sp.(Hemiptera: Anthocoridae). Appl. Ent. Zool. 25, 199-204(1990)
72)永井一哉.岡山県におけるミナミキイロアザミウマの捕食性天敵について.応動昆中国支会報.32, 1-4(1990)
73)永井一哉.ミナミキイロアザミウマの天敵ハナカメムシOrius sp.に対する各種薬剤の影響.応動昆.34, 321-324(1990)
74)永井一哉.ハナカメムシによるミナミキイロアザミウマの生物的防除.植物防疫.45, 423-426(1991)
75)永井一哉.ミナミキイロアザミウマ,カンザワハダニ,ワタアブラムシに対するハナカメムシOrius sp.の捕食特性.応動昆.35, 269-274(1991)
76)永井一哉.露地栽培ナスでのミナミキイロアザミウマの総合防除の体系.応動昆.35, 283-289(1991)
77)永井一哉.ミナミキイロアザミウマ個体群の総合的管理に関する研究.岡山農試臨時報告.82, 1-55(1993)
78)Nagai, K."Integrated pest management of Thrips palmi Karny in eggplant fields". Proc. Int. Symp. on the "Use of Biological Control Agents under Integrated Pest Management" FFTC, Saga Univ., and Kyusyu Univ. ed., 1993,384-404
79)永井一哉,小山健二.完全合成飼料によるハナカメムシOrius sp.の飼育.応動昆.37, 97-98(1993)
80)永井一哉ほか.ハナカメムシOrius sp.(Hemiptera: Anthocoridae)によるミナミキイロアザミウマThrips palmi Karny(Thsanoptera: Thripidae)の密度抑制について.応動昆.32, 300-304(1988)
81)Okajima, S. et al. Thrips on vegetables in Southeast Asia. Appl. Entomol. Zool. 27, 300-303(1992)
82)大久保宣雄.長崎県におけるクリタマバチの寄生蜂の分布.九病虫研会報.38, 190-192(1992)
83)Otake, A. Chestnut gall wasp, Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu (Hymenoptera: Cynipidae): A preliminary study on trend of adult emergence and some other ecological aspects related to the final stage of its life cycle. Appl. Ent. Zool. 15, 96-105(1980)
84)Otake, A. Comparison of some morphological characters among two strains of Torymus beneficus Yasumatsu et Kamijo and T. sinensis Kamijo (Hymenoptera: Torymidae). Appl. Ent. Zool. 22, 600-609(1987)
85)大竹昭郎.”クリタマバチとチュウゴクオナガコバチ-輸入天敵と土着近縁種のゆくえ”.日本の昆虫:侵略と撹乱の生態学.桐谷圭治編.東京,東海大学出版会,1989,80-87
86)Otake, A. et al. A study on parasitism of the chestnut gall wasp, Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu (Hymenoptera: Cynipidae) by parasitoids indigenous to Japan. Bull. Fruit Tree Res. Stn. A. 9,177-192(1982)
87)Otake, A. et al. Colonization of Torymus sinensis Kamijo (Hymenoptera: Torymidae), a parasitoid of the chestnut gall wasp, Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu (Hymenoptera: Cynipidae), introduced from China. Appl. Ent. Zool. 19, 111-114(1984)
88)小澤朗人ほか.輸入天敵によるマメハモグリバエの防除Ⅱ 施設ミニトマトにおける現地試験事例.関東東山病虫研会報.40, 239-241(1993)
89)朴春樹,守屋成一.チュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチ成虫の生存期間と産卵数.応動昆.36, 113-118(1992)
90)朴春樹,守屋成一.チュウゴクオナガコバチの卵巣発育と卵の発育速度及びクリマモリオナガコバチ2系統の卵巣発育.果樹試報.22, 79-89(1992)
91)杉浦直幸,高木正見.ヤノネカイガラムシ野外個体群におけるヤノネキイロコバチとヤノネツヤコバチの共寄生.九病虫研会報.38, 163-165(1992)
92)高木正見.ヤノネキイロコバチが脱出したヤノネカイガラムシの殻のミカン葉上残存期間.九病虫研会報.32, 192-193(1986)
93)高木正見.ヤノネキイロコバチ放飼園におけるヤノネカイガラムシ寄生果率の年変化.九病虫研会報.35, 126-128(1989)
94)Takagi, M. Host stage selection in Aphytis yanonensis Debach et Rosen and Coccobius fulvus (Compere et Annecke)(Hymenoptera: Aphelinidae), introduced parasitoids of Unapsis yanonensis (Kuwana)(Homoptera: Diaspidae). Appl. Ent. Zool. 26, 505-513(1991)
95)Takagi, M., Ogata, T. Reproductive potential of Aphytis yanonensis Debach et Rosen and Coccobius fulvus (Compere et Annecke)(Hymenoptera: Aphelinidae), parasitoids of Unapsis yanonensis(Kuwana) (Homoptera: Diaspidae). Appl. Ent. Zool. 25, 407-408(1990)
96)多々良明夫ほか.輸入天敵によるマメハモグリバエの防除Ⅰ 日本における寄生性の確認及び薬剤の影響.関東東山病虫研会報.40, 235-237(1993)
97)Xu Q. F. et al. Recent advances of Trichogramma utilization for controlling agricultural insect pests. Misc. Publ. Tohoku Natl. Agric. Exp. Stn. 9, 133-148(1989)
98)矢吹駿一ほか.冬春トマトのオンシツコナジラミに対するオンシツツヤコバチの放飼効果.関東東山病虫研会報.40, 223-225(1993)
99)矢野栄二.導入天敵の利用による施設園芸害虫の総合防除.植物防疫.38,267-274(1984)
100)Yano, E. Control of the greenhouse whitefly, Trialeurodes vaporariorum Westwood (Homoptera: Aleyrodidae) by the integrated use of yellow sticky traps and the parasite Encarsia formosa Gahan (Hymenoptera: Aphelinidae). Appl. Ent. Zool. 22, 159-165(1987)
101)Yano, E. Population responses of Encarsia formosa to the greenhouse whitefly and their role in population dynamics of whitefly-E.formosa system. Bull. OILB/SROP 1987/X/2, 193-197(1987)
102)矢野栄二.野菜の害虫管理.植物防疫.42, 543-546(1988)
103)矢野栄二.オンシツコナジラミとその寄生蜂Encarsia formosa Gahanの個体群動態に関する研究.野菜茶試研報 A. 2, 143-200(1988)
104)Yano, E. A simulation study of population interaction between the greenhouse whitefly, Trialeurodes vaporariorum Westwood (Homoptera: Aleyrodidae), and the parasitoid Encarsia formosa Gahan (Hymenoptera: Aphelinidae).I. Description of the model. Res. Popul.Ecol. 31, 73-88(1989)
105)Yano, E. A simulation study of population interaction between the greenhouse whitefly, Trialeurodes vaporariorum Westwood (Homoptera: Aleyrodidae), and the parasitoid Encarsia formosa Gahan (Hymenoptera: Aphelinidae).II. Simulation analysis of population dynamics and strategy of biological control. Res. Popul. Ecol. 31,89-104(1989)
106)矢野栄二.“温室生態系における昆虫管理”.環境インパクトと農林生態系.農業環境技術研究所編.東京,養賢堂,1990, 114-131
107)Yano, E."Use of Encarsia formosa (Hymenoptera, Aphelinidae) to control the greenhouse whitefly, Trialeurodes vaporariorum (Homoptera, Aleyrodidae), in Japan". The use of Natural Enemies to Control Agricultural Pests. FFTC Book Serties No. 40, 1990, 82-93
108)矢野栄二.施設野菜栽培における害虫管理:オンシツコナジラミの管理.植物防疫.44, 345-349(1990)
109)矢野栄二.“オンシツコナジラミとオンシツツヤコバチ-相互作用システムの解析”.天敵の生態学.桐谷圭治,志賀正和編.東京,東海大学出版会 1990, 133-142
110)Yano, E. Prospects for biological control in protected crops in Japan. Bull. OILB/SROP 1993/16/2, 189-192(1993)
111)矢野栄二,腰原達雄.オンシツコナジラミ成虫の発生調査法.野菜試報 A. 12, 85-96(1984)
112)山口英夫.大阪府におけるヤノネカイガラムシの寄生蜂の寄生状況.関西病虫研会報.31, 62(1989)
113)Yasunaga, T. A taxonomic study on the subgenus Heterorius Wagner of the genus Orius Wolff from Japan. Jpn. J. Ent. 61, 11-22(1993)
114)Yasunaga, T., Miyamoto, S. Three anthocorid species (Heteroptera: Anthocoridae), predators of Thrips palmi (Thysanoptera) in eggplant gardens of Thailand. Appl. Entomol. Zool. 28, 227-232(1993)