Ⅱ.環境保全型農業技術

4.有機農業の技術的解析

(2)病害虫防除

 有機農業の方式は、完全な無化学肥料・無農薬栽培から、補完的あるいは限定的な化学肥料および除草剤、農薬の使用を認める栽培など技術的、農法的にきわめて多様である(64、65)。有機農産物の基準については歴史の古い欧米ではIFAOM(95)のものがあり、わが国でも1993年に制定された(71)。これは食味、栄養、安全性などの品質を保証するものではなく、栽培プロセスとして3年以上化学合成資材の使用を中止した圃場で、無化学肥料、無農薬で栽培したものを「有機農産物」と定義している。

 有機農業を始めた動機を、アンケート調査によって大別すると、①健康や地力の低下などの身近で深刻な問題(60)、②生活観、人生観、宗教上の信念などがある(65)が、いずれも農薬を使わないことに比重をおいている(124)。しかし、わが国はアジアモンスーン地帯で夏期に高温、多雨のため、有機農業の技術的問題点として、除草、堆肥施用の労力に加えて、病害虫の被害(40,86)、また、流通、販売業者からは品揃えの難しさ、外観がよくないことがあがっている(41)。

 無農薬栽培では病害虫の被害が雑草害とともに大きな問題となる(30,47,53,55-57)が、作物の種類によって、比較的容易に無農薬栽培できるものから、病害虫の被害を受けやすく栽培しにくいものもある(25,62,70,80)。水稲、畑作に比べて、特に果樹では難しい(5,40,60,95)。また、年次・地域変動の大きい点も特徴である(36)。アメリカにおける代替農業のケーススタディでも、輪作体系の確立されたところを除いて、野菜の連作を前提にした栽培では土壌消毒に臭化メチルが用いられている(45)。

 病害虫の被害は加害による減収のみならず、外観の損傷による品質の低下(11,27,58,112)やイネいもち病で登熟不良になると精米の窒素含量が増加し、食味も損なわれる(30,39)。さらに、収穫期が長期にわたる果菜類では収穫期が短くなり(62)、果樹ではその年もダメージだけでなく、その回復に3~4年以上要する(21)。果樹の無防除園が病原の飛散源となったという裁判問題もある(64)。また、栽培法(16)、品種(111)などの農業技術の変遷も病害虫の発生に影響を及ぼす(82,83)。近代の農業技術は農薬依存体質を助長した(52)一方、農薬の利用は多収、安定、省力、品質向上、産地の広域化などの経済的効果をもたらしている(119)。

 したがって、無農薬栽培の成立の可能性については、立地、気象条件、実施面積、農薬被害の経験、消費者との提携などとの関連を含めて論ずる必要があり、無農薬が可能かどうか純技術的に議論するのは現実的でない。

 有機農業の理念として、化学肥料、農薬の多投が植物の生命力を弱めており(73,84)、植物は本来大自然の摂理のもとでは健全な生育し、自然の生態系がバランスを保っていれば、基本的には病虫害は問題にならないという認識が根底にある(9,64,90,92,116,118,119)。化学肥料が施された土壌に育った植物に生来の抵抗力がないという説(84)は根強いが、必ずしも有機物で栽培された作物に病害虫の被害が少ないとは言えない(101)。化学肥料、農薬を全く使用しない自然農法稲作を一般慣行田と比較した調査によると、自然農法田でも葉身の窒素含有率が高く、珪酸含有率が低い場合には、一般慣行田と同様にいもち病の被害を受ける(107)。キャベツ等の収量は有機栽培区でも虫害の発生に左右される(48,100,114)。また、自然農法田では未分解有機物が作土層に多く残存し、土壌の還元化でグライ層が発達すると、根が障害を受け、ごま葉枯病が発生する(107)。一方、害虫のトビイロウンカは生育後半に栄養が凋落する堆肥区で発生が少なく、コブノメイガも葉色が淡いほど発生が少なくなる(63)。

 有機物施用といもち病の発生との間には直接的な関係はなく(25)、鶏ふんを施用し、窒素があと効きした場合には化成肥料区よりも発生は多くなる(63)。窒素過多の水稲ではいもち病に対する抵抗力が弱い(85,87,123)。このような葉鞘の細胞は原形質の水透過性の増大、膨圧の減少(85)がみられる一方、NH3-Nなどの可溶性窒素が蓄積(98,102)し、PAL,TAL活性化が高まり、リグニン化が遅れる(49)など、いもち病菌の進入を受けた場合に抵抗反応に関する代謝活性が高まらない(44)。珪酸含量の高いイネでは、抵抗力が高まる(4,28,120)。以上のことから、自然農法稲作では、①体内窒素を低く抑える、②過繁茂を避け下葉に光をあてる、③体内の珪酸濃度を高く保つことがポイントとされている(9,32,108,109)。

 シバ(1)、トウモロコシ(113)でも窒素施用で発病が助長される。野菜でも窒素やリン酸の施肥が多くなると病害が発生しやすい。タマネギの腐敗は窒素のやり過ぎによって中心部での水溶性窒素が高まり、糖度が低下し、軟腐病による芯ぐされが発生しやすくなる(94,122)。一方追肥によって外側の水溶性窒素が増加すると、ボトリティス菌による感染を受けやすくなる(94)。キュウリ斑点細菌病は、窒素の影響が最も大きいが、窒素とリン酸の多施によって一層発病は助長される(77)。とくに、アンモニア態窒素を施用した場合、特定のアミノ酸が増大し、体内に可溶性窒素化合物が集積し、体外に分泌され、発病を助長する(3)。また、レタス菌核病は体内窒素が高いほど発病度は高いが、逆にキャベツ黒腐敗病は外葉の窒素含量が高い方が発病度が低い傾向にある(115)。このように、キャベツ、レタスの貯蔵性は葉の糖、アミノ酸と深く関わり、糖含量の上昇は貯蔵性を良好にする(3)。キュウリベと病では肥切れや果実の実り過ぎで樹勢が衰えたときに発生しやすいが、これは葉内窒素含量が急速に低下し、根の老化が促進される結果、茎葉に炭水化物が蓄積されるためと推察されている(3)。ダイコン萎黄病は窒素の多施によって発生が助長されるが、無施用で生育が悪い場合にも発病が多くなり、適正な施肥管理が望まれる(79)。トマト青枯病は低カルシウムの栄養条件下で品種抵抗性の発現が劣る(117)。

 また、根圏における濃度障害はフザリウム病、軟腐病など多く根部病害を助長する(94)。タマネギ軟腐病は土壌ECと正の相関がある(29)。硝酸態窒素でハクサイ黄化病の発病少ない(43)。また、ホウレンソウ根腐病では硝酸態窒素不足の圃場で発病が多いが、硝酸態窒素は宿主の感受性よりもむしろ病原菌に毒性として働いている(2)。リン酸の吸収を促進されると、作物体内の代謝が活発になり、未消化窒素がアミノ酸やタンパク質になるため、作物は健全になる(13)とか、土壌中の養分バランスの解決で連作障害に対する抵抗性が賦与される(8)ということを唱った農法もある。

 有機農業の特徴として、作付品目が多く(40,60,72)、ある面からみると多様性のもとで成立している。これは消費者からの要望に沿っている(34)反面、病害虫、気象災害などに対する危険分散の意味もある(45)。自然界の生物防除機能を活かすためには、大規模な単作は避け、地域内に多くの種類の作物、作型の多様栽培を取り入れたり、生垣あるいは花や実のなる木を植えて天敵(広食性生物)の住み処を提供するなど生態系を豊富にすべきである(26,90)。クモなどの天敵を守るために畦畔防除も控える(109)。無農薬茶園では、クモ、ケナガカブリダニなどの天敵は慣行防除園の2倍以上生息しており、一部の害虫は少ないが、害虫・天敵相が安定するには2~3年が必要である(88)。自然農法田では、収量は慣行田の6~8割強であったが、堆肥中心の肥培管理で地力依存型であるため、水稲の初期生育が抑えられ、ウンカの増殖を高めないうえ、昆虫相は土着種が目立つ群集構造で、広

食性天敵や多数の『ただの虫』の生活が安定している。とくに、ウンカがある程度存在することによって、ウンカシヘンチュウなどの土着性天敵が温存され、他の生物種との平和共存的な状況にある(17)。むやみに農薬を散布すると、害虫は増加することもあり、減農薬稲作の道具として虫見板が考案されている(109,110)。

 植物を他の植物で守るという多様性に依拠した方法として、①併用、②混作、③撃退(ニンニク、マリーゴールド、ハッカ)、④誘引などの方法がある(26)が、共栄植物として多くの種類が紹介されている(l03)。また、抵抗性品種の利用も大前提になるが、自然農法田ではいもち病、秋ウンカに抵抗性をもつ穂重型品種が威力を発揮している(32)。

 土壌中の微生物の多様性が根圏環境の良否を表わしているという報告もある(66,97)が、一方では有機農業と慣行との間に土壌微生物の差が明確でない事例(55)や、施肥条件の違いによる発病差を根圏微生物では説明できない場合もあり(78)、さらに検討を要する。

 多様性と生産力は相反する側面をもっている。例えば熱帯多雨林は種の多様性が大きく食物連鎖も複雑であり、系の安定性が高いが、総生産量は高くても同時に群集の呼吸量も大きいため、見かけの上の生長量はゼロに近い。これに対して一年性や多年性で構成される耕地生態系は単純な構造であるが、純生産量、生長量は前者より高い(76)。したがって、その調和を考えねばならない。

 古来から病虫害は凶作、飢饅などの大きな要因となっており、化学的防除法のない時代には、天災として祈とう、集団呪法(虫送り)などに頼らざるを得なかった。このような時代の害虫防除法として捕殺、くん煙法(ヒノキ、ヨモギ、キク類)、注油法(鯨油など)があり、その他トリカブトやアサガオ、樟脳、明ばん、樹脂を混合したものが用いられていた(14)。農薬を使わない病害虫防除法として、有機農法百科(26)に多くの事例が紹介されているが、単に自家製の駆虫薬や天敵を利用することではなく、まず、どういう原因で害虫や病原体が繁殖しすぎたか、植物の状態や土壌、水分の状況がどうであるかを知ることを強調し、併せて広域的な単作や連作、密植を避けること、植付時期、越冬場所となる植物残渣の処理、天敵類の住み処の確保など、植物保護の基本の重要性を指摘している。これらはEC有機農業基準(10)、国際有機農業運動連盟のガイドライン(95)、MOA自然農法(89,90)にも盛り込まれている。また、アメリカでは有機農業を農薬の使用を禁止しただけの消極的な農業でなく、近代科学の成果を取り入れるもの(10)とし、代替農業を位置づけている(45)。各県の有機栽培マニュアルも耕種的、物理的、生物的方法を体系的に紹介し、これに準じている(18,31,59,80)。

 やむをえない場合に限り、近代工業化学発達以前から使用されてきたもの、あるいは天然の鉱物資材や植物、動物およびそれらから抽出、調整した天然資材の使用を認めている(10,18,31,59,71,80,95)。前者として無機硫黄剤、無機銅剤、後者としてマシン油乳剤、除虫菊剤、酢酸、BT剤、ケイソウ土剤、ロテノンがあるが、これはいずれも農薬取締法に登録された農薬である(61)。自然農法の普及要綱では病害虫対策として基本技術のほか付表として、殺虫剤、殺菌剤、抗生物質の使用を禁止する一方、奨励するものとして天敵、共栄、忌避植物、許可するものとして誘引、忌避資材、酢、ミルクなどの食品、前述の天然物由来の農薬をあげている。しかし、これらも具体的な対象病害虫、効果までは言及していない(89)。

 わが国における有機農業の実態調査によると、病害虫対策は①土つくり、②健苗、③品種、④輪作、⑤粗植を基本にすえており、自家製資材に頼っているものは13%と少なく、決して主流ではない(74)が、米酢、焼酎、黒砂糖および木酢などを基本に調合したものが最も多く使われている(12,22,23,24,34,72)。

 黒砂糖バイエム酵素に米酢、焼酎、微量要素、ニンニク汁、トウガラシ汁を加用したものの葉果面散布は、体質強化をはかるとされ(15,87)、現場では多様にアレンジされ、いもち病、うどんこ病などの糸状菌病から、軟腐病、斑点細菌病などの細菌病、さらには、アブラムシの防除に用いられている。成分のひとつである酢酸は殺菌効果があり、48%酢酸液剤はイネもみ枯細菌病、苗立枯病、馬鹿苗病、ごま葉枯病、いもち病に対する種子消毒剤として農薬登録されている(104,105)。

キュウリうどんこ病にも効果があるが、散布7日後に消失し、残効期問は短い。また、葉がひきしまり、照りがでてくるなどワックス効果に加えて、害虫忌避効果もうたわれている(15,38)。しかし、病害が激発した場合の治療効果は劣るため(91)、殺菌剤、殺虫剤との混用で減農薬効果を高めている(87)。

 EM1号に糖蜜、焼酎、食用酢等を加え、密閉して7~10日間発酵させたEM発酵液(19,20,72)も、病害虫防除に用いられるが、1993年の異常低温年のトマト疫病の大発生に際しては、十分な効果が得られていない事例もある(12)。

 木酢液は、葉面散布で葉の活性が高まり、ダニや病害が出にくい、土壌施用によって有効微生物が増え、有害線虫や土壌病害が減るなどの効能があげられている。木酢液は有機酸類が含まれるが、有機酸のキュウリ斑点細菌病菌に対する殺菌活性は認められている(42)。ムギ萎縮病(51)、針葉樹の立枯病(69)に効果が認められ、また、リゾクトニア菌、スクレオティニア菌、フザリウム菌、フィトフィソラ菌、ピシュウム菌に対して平板培地上で菌糸生育抑制が認められるが(75,99)、資材によって効果が一定しない(21)。西洋シバタラースポット病、ピーマン疫病に発病抑制効果はみられるものの、単独での実用性は低く(75)、リンゴ斑点落葉病に対する防除効果は劣った(91)。サツマイモネコブセンチュウに対しては、殺虫効果より土壌中の生物拮抗作用の増強が示唆されている(50,121)が、キュウリについて根こぶの着生はやや低下させたものの実用的には不十分で(100)、さらに検討を要する。

 ロウや脂肪酸(ヤシ油、牛脂など)を原料としたパラフィン系資材のアビオンEは展着剤として農薬登録されており、アピオンCは蒸散抑制剤である(96)。

 ヨモギ、ニンニク、桐の葉、トウガラシ、コショウ、エゴ、アセビの葉、シュンギク、ヒマシ油など10種類の植物抽出液から作られた漢方農薬“夢草”はヨトウ、ネキリムシ、アオムシ、コナガ、アブラムシなど多くの害虫に殺虫効果を示す(106)が、殺虫活性の構造解析の結果、合成ピレスロイドの混入が認められており(54)、論争中である。

 その他補助的資材として、様々なものが紹介されている(35,38,67,90,95)。原料植物として、ニンニク、ヨモギ、クローバ、トウガラシ、ステビア、クマ笹、ツクシ、ネギ、イラクサ、トクサ、シダ、クルミ、アセビなどがあり、その他の資材として牛乳、ウサギの糞(虫の忌避)、キトサン、ライムなどがある。ヨーロッパで盛んなバイオ・ダイナミック農法では牛糞からつくった独特の土壌改良剤(水晶、セイヨウノコギリソウ、カミツレ、タンポポ、カノコソウの花、イラクサ、樫の樹皮)が用いられている(68)が、有効性は科学的に実証されていない(95)。

 土壌病害連作障害回避に対して多くの微生物資材が現場では用いられている。これは別項で詳しく紹介されるであろうが、要約すると資材によっては病害抑制効果を示すものもあるが、微生物の特性が不明確なことに加えて、病原菌密度の高い圃場では実用的効果は低く、過大視しないよう戒めている(6,31,36)。

 いずれもにしても、無農薬栽培は自然とのかけひきであり、資材に頼るものではなく、総合的な管理が必要である。自然農法を始める場合、①小面積、②条件のよい圃場、③作りやすい作物から始め、④土壌改良、⑤堆肥の準傭を計画的に行うなど、土壌や時期の違いによる作物の生育や姿をよく知り、徐々に栽培規模を増やしていくことが得策と紹介されている(90)。

                       (農業研究センター 小川奎)

   文  献

1)相野公孝ほか.窒素・ケイ酸施用と日本シバ葉腐病の発病との関係.関西病害虫研究会報.36,73-74(1994)

2)赤司和隆.ホウレンソウ根腐病の発生機構と生態的防除法に関する土壌肥料学的研究.北海道立農業試験場報告.74,1-85(1991)

3)浅川征男.窒素肥料と病害発生.化学と生物.25(5),302-310(1987)

4)馬場赴.稲の窒素及び珪酸に関する栄養生理的特性と某病虫害抵抗性との関係.農業及び園芸.19,541-543(1944)

5)藤田俊一.農薬を使用しないで栽培した場合の病害虫等による被害調査.植物防疫.46(12),32-37(1992)

6)藤原俊六郎、折原紀子.数種の微生物資材の特性とトマト根腐病萎ちょう病の抑止効果の検討.神奈川園試報.42,41-50(1992)

7)藤原俊六郎.有機物および微生物資材による土壌病害抑止の可能性.植物土壌病害の抑止対策.日本土壌肥料学会編、東京、博友社、1993,145-176

8)福本敬介.驚異の無農薬栽培 ワクモハーモニー2の秘密.東京、文化創作出版.1990,354p.

9)福岡正信.自然農法・わら一本の革命.東京、柏樹社、1975,252p.

10)福士正博ほか.ヨーロッパの有機農業.東京、家の光協会、1992,286p.

11)古橋嘉一.果樹のコスメティック病害虫による被害と果実品質.植物防疫、45(11)、39-44(1991)

12)岐阜県農政部農業技術課.有機農業推進資料.199497p.

13)八田茂徳.民間農法シリーズ リンサンを生かすリハーチン農法.東京、農山漁村文化協会、1987,189p.

14)長谷川仁、小西正泰.害虫防除法の変遷.植物防疫.25(3)、117-122(1971)

15)早瀬巌.民間農法シリーズ 葉果面散布で無農薬をめざす黒砂糖・酢農法.東京、農文協、1988,193p.

16)狭間渉.ブルームレス台木接ぎ木キュウリにおける病害の発生変動.植物防疫.46(11)、10-14(1992)

17)日鷹一雅、中筋房夫.自然・有機農法と害虫.東京、冬樹社、1990,292p.

18)兵庫県農林水産部.有機栽培マニュアル.1993,200p.

19)比嘉照夫.未来型産業としての農業を考える 第8回.富民.65(11)、56-61(1993)

20)比嘉照夫.未来型産業としての農業を考える第16回.富民.66(7)、48-52(1994)

21)平良木武ほか.無農薬で栽培したリンゴの病害虫による被害と樹体への影響.北日本病虫研報.44,81-82(1993)

22)北海道農政部農業改良課.有機農業栽培技術事例集.1990,97p.

23)北海道農政部農業改良課.有機農業栽培技術事例集(2).1991,97p.

24)北海道農政部農業改良課.有機農業栽培技術事例集(3).1993,166p.

25)茨城県農林水産部.有機的農業生産の手引(暫定).1991,151p.

26)ロジャー・イェプセン編(龍岡豊訳).有機農法百科 農薬を使わない病害虫防除法.東京、時事通信社、1980,407p.

27)石崎久次.無農薬栽培ダイコンの被害.今月の農業.(11)、103-106(1993)

28)石塚昌明、早川康夫.水稲の稲熱病に対する抵抗性と珪酸及び苦土との関係.日土肥誌.21,253-260(1951)

29)岩渕晴郎ほか.施肥並びに土壌水分条件が春播タマネギの生育・収量・貯蔵性に及ぼす影響.北海道立農業試験場集報.39,27-33(1978)

30)梶原敏宏.病害虫による農作物の被害.農業および園芸.69(1)、84-90(1994)

31)神奈川県農政部農業技術課.生態系活用型農業栽培の手引き.1993,217p.

32)片野学.自然農法のイネつくり-生育のすがたと栽培の実際.東京、農文協、1990,246p.

33)勝部利行.被害解析.稲いもち病(山中達・山口富夫編著)、東京、養賢堂、1897,156-188

34)川崎昇三、西田直美.有機農業の経営構造と展開条件-茨城県の事例を中心として-.農業および園芸.66(11),1230-1236(1991)、66(12),1370-1372(1991)、67(4),461-463(1992)

35)来米速水.世界の自然農法.東京、弘生書林、1984,240p.

36)木下忠孝、廣田耕作.微生物資材施用によるトマト根腐病萎ちょう病の防止効果.関西病害虫研究会報.36,105(1994)

37)岸本定吉.木酢・炭で減農薬 使い方とつくり方.東京、農山漁村文化協会、1991,139p.

38)古賀綱行.自然農薬で防ぐ病害と害虫.東京、農山漁村文化協会、1989,157p.

39)小泉信三、藤晋一.イネの収量と品質・食味に及ぼすいもち病の影響.愛知農総試研報.25,45-50(1993)

40)国民生活センター編.日本の有機農業運動.東京、日本経済評論社、1981,349p

41)国民生活センター編.有機農産物流通の多様化に関する研究.東京、日本経済評論社、1989,147p.

42)河本征臣、木村俊彦.有機酸によるキュウリ斑点細菌病の種子消毒法.中国農試報.E21,21-36(1983)

43)河本征臣ほか.ハクサイ黄化病の発病に及ぼす施肥形態の影響.関東東山病害虫研究会所報.32,100-101(1985)

仏)高坂卓爾.6 抵抗性の機構.イネいもち病と抵抗性育種.山崎義人ほか編、東京、博友社、1980,321-340

45)久馬一剛ほか.全米研究協議会リポート.代替農業-永続的可能な農業をもとめて-.東京、自然農法国際研究開発センター、1992,573p.

46)牧孝昭.民間農法シリーズ 有効微生物をふやすオーレス農法.東京、農山漁村文化協会、1987,206p.

47)松中昭一.農薬の人類への貢献「農薬のプラスインパクトに関する総合解析」.昭和59年度文部省科学研究実費補助金総合研究(B)研究成果報告書、1985,80p.

48)松岡隆宏.無農薬水稲栽培の収量性とその減収要因.日本作物学会紀事.第190回講演要旨・資料集.59(別2)、282-285(1990)

49)Matsuyama,N. The effect of ample nitrogen fertilizer on cell-wall materials and its significance to rice blast disease. Ann.Phytopath.Soc.Japan. 41,56-61(1975)

50)三枝敏郎.根瘤線虫被害圃場における木錯液の効果.日植病報.19,185(1955)

51)宮本雄一.ムギ萎縮病の防除.とくに木酢液土壌散布の効果について.日植病報.26,90-97(1961)

52)門間敏幸ほか.農業生産性の向上と生産資材の投入効果.農業研究センター研究資料.2,1-99(1984)

53)森田利夫.もしも農薬がなければ-不足の事態における単収水準についてのアンケート調査.植物防疫.36(1)、2-4(1982)

54)本山直樹、Taniq Mahmood、呉鴻圭.いわゆる天然起源の漢方農薬“夢草”(別名“銀杉")の殺虫活性ならびに有効成分に関する2・3の性質.日本農薬学会第19回大会講演要旨集 平成6年度、114(1994)

55)長野県農協地域開発機構.有機農業実態調査報告書.1988,34p.

56)長野県農協地域開発機構.平成元年度 有機農業の実証的開発研究報告書.1989,40p.

57)長野県農協地域開発機構.平成2年度 有機農業の実証的開発研究報告書.1990,26p.

58)中山晋ほか.無農薬・有機質肥料栽培のトマトにおける各種害虫の発生状況とその被害.関西病害虫研究会報.35,57-58(1993)

59)奈良県農林部奈良県果環境保全型農業推進協議会.環境保全課農業栽培技術指針.1994,73p.

60)日本植物防疫協会.有機農業技術実態調査委託事業中間とりまとめ.1989,89p.

61)日本植物防疫協会.農薬ハンドブック 1992年版.1992,750p.

62)日本植物防疫協会.農薬を使用しないで栽培した場合の病害虫等の被害に関する調査報告.日本植物防疫協会、1993,42p.

63)新潟県農業試験場、宮城県農業センター、長野県農試験場、鳥取県農業試験場、佐賀県農業試験研究センター.水稲の生態系活用型生産技術の確立.1992,116p.

64)荷見武敬.有機農業に賭ける.東京、日本経済評論社、91,357p.

65)荷見武敬、鈴木利徳.有機農業への道-健やかな民-.東京、楽游書房.1977,195p.

66)新田恒雄ほか.畑作物の根圏微生物相に対する作付体系と有機物施用の影響.土と微生物.34,41-49(1989)

67)農文協.自然流農薬は植物抽出液を徹底的に生かす.現代農業.72(6)、46-91(1993)

68)農文協編集部.ヨーロッパで盛ん“バイオ・ダイナミック農法”.現代農業.65(10)、174-177(1986)

69)野原勇太ほか.針葉樹稚苗の立枯病防除に関する研究(第Ⅱ報).林業試験場研究報告.119,17-26(1960)

70)農業研究センター編.「生態系活用型農業における生産安定技術」第一期研究成果集.農林水産技術会議、1993,14p

71)農林水産表示行政研究会.有機農産物等に係る青果物等特別表示ガイドライン.東京、コープ出版、1993,120p.

72)農林水産省統計情報部.「有機農業」に取り組む農家等の事例.農林統計協会、1989,127p.

73)農林中金総合研究所.異常気象下で発揮された有機農業の優位性と安定性.総研レポート、1994

74)農村金融研究会.生態系農業の現状 昭和61年度地域高付加価値農産物振興による農村活性化方策に関する調査委託事業報告書.調査資料No142.1987,82p

75)沼田京田ほか.数種土壌病原菌に対する精製木酢液の効果.関東東山病害虫研究会年報.41,107-110(1994)

76)E.P.ODUM.オダム生態学の基礎上.東京、培風館、1974,390p.

77)小川奎ほか.キュウリ斑点細菌病の発病と施肥条件との関係.関東東山病害虫研究会年報.25,41(1978)

78)小川奎、駒田旦.病原菌密度と施肥条件の異なる連作下でのダイコン萎黄病の発生変動.土と微生物.24,39-48(1982)

79)小川奎、千葉恒夫.ダイコン萎黄病の発生に及ぼす窒素、リン酸、加里の影響.関東東山病害虫研究会年報.32,98-99(1985)

80)岡山県農林部.有機無農薬農産物栽培指針(改定版).岡山県、1991,285p

81)大畑貫一ほか.イネのいもち病抵抗力に及ぼす低温の影響ならびに抵抗力の変動とイネの体内成分との関係.農技研報.C20,1-65(1966)

82)大畑貫一.稲作技術の変遷と病害の発生変動(1).植物防疫.41,255-259(1987)

83)大畑貫一.稲作技術の変遷と病害の発生変動(2).植物防疫.41,318-322(1987)

84)J.I.ロデイル著、一楽照雄訳.有機農法-自然循環とよみがえる生命-.東京、農山漁村文化協会、1974,381p.

85)坂本正幸・水稲の稲熱病抵抗性に関する研究.坂本教授還暦記念論文集、1-139(1968)

86)生態系農業研究会.生態系農業新時代.東京、楽游書房、1988,252p

87)島本邦彦.民間農法シリーズ 酵素で土をつくる島本微生物農法.東京.農山漁村文化協会、1987,191p.

88)白木与志也、大橋透.慣行防除茶園と無農薬茶園における主要害虫と天敵の発生消長.神奈川園試研報.42,33-39(1992)

89)自然農法国際研究開発センター.自然農法技術普及要網.1987,30p.

90)自然農法国際研究開発センター技術研究部編.民間農法シリーズ 無肥料・無農薬のMOA自然農法.東京農山漁村文化協会,1987,185p.

91)自然農法国際研究開発センター.リンゴにおける斑占落葉病防除資材の効果判定試験.大仁農場年報 平成元年度、56-61(1990)

92)自然農法国際研究開発センター編.自然農法の野菜つくり 無農薬・無化学肥料の実際.東京、農山漁村文化協会、1990,185p.

93)食品需給研究センター.人間の健康と食べ物の関係に関する調査研究-有機農産物の生産者ならびに消費者の意義を中心に-.1989,105p.

94)相馬暁監修.クリーン農業時代 地球と人に優しい環境調和農業.東京、チクマ出版社、1993,260p.

95)カトリーヌ・ド・シルギュイ.西欧諸国の有機農業.東京、農文協、1994,170p

96)高倉志能.民間農法シリーズ 農薬をへらすアビオン農法.東京、農山漁村文化協会.1987,225p

97)竹下純則ほか.施設栽培の連作障害に対する土壌微生物の研究.土と微生物.19,19-28(1977)

98)田中正三.水稲の窒素代謝と稲熱病の罹病性.農業技術.12,294-298(1957)

99)寺下隆喜代、陳野好之.植物病原菌におよぼす木酢液の影響.林業試験場研究報告.96,129-144(1957)

100)千葉県農業試験場、北海道立中央農業試験場、山形県立園芸試験場、岐阜県農業総合研究センター.大規模産地における露地野菜の生態系活用型生産技術の開発.1992,185p.

101)千葉恒夫、富田恭範.有機物施用、ブルームレス台木利用キュウリ栽培におけるうどんこ病の発生.関東東山病害虫研究会年報、40,41-42(1993)

102)徳永芳雄ほか.水稲の代謝生理とイモチ病との関係3.水稲の窒素代謝とイモチ病との関係.東北農試研報.34,37-79(1966)

103)鳥居ヤス子.共栄植物(コンパニオン・プランツ).有機農業の事典、天野慶之ほか編、東京、三省堂、1985,56-60

104)円谷悦造ほか.植物病原細菌および糸状菌に対する食酢の抗菌活性.日植病報.58,606-607(1992)

105)円谷悦造ほか.食酢を利用した植物病害の防除.日植病報.58,607(1992)

106)塚田猛.10種類の植物抽出液から生まれた夢草.現代農業.72(6)、57-61(1993)

107)津野幸人、小田正人.刈敷法を主体とした無化学肥料・無農薬による水稲栽培の実態-鳥取大学周辺の自然農法稲作の調査研究-.鳥大農研報.38,1-10(1985)

108)津野幸人.“自然農法”稲作の技術的問題点とその対策.日本作物学会紀事.第19回講演要旨・資料集第59巻(別号2)、290-293(1990)

109)宇根豊.減農薬のイネつくり 農薬をかけて虫をふやしていないか.東京、農文協、1989,168p.

110)宇根豊.減農薬運動から見た農業技術.農業技術.46(6)、249-253(1991)

111)八重樫博志.水稲良食味品種の作付拡大といもち病.植物防疫.45(11)、10-13(1991)

112)矢島幹之、石川千秋.無農薬栽培のカキにおける病害虫の被害.関西病害虫研究会報.36,100(1994)

113)山田実、B.A.アダイ.トウモロコシのべと病(S.philippinensis Weston)罹病性に及ぼす肥料条件.

114)山田裕.有機農業の技術的評価.農業技術.43,433-437(1988)

115)山田裕、鎌田春海.有機農業の技術的評価(第1報)-有機栽培が野菜の収量および土壌に及ぼす影響-.神奈川県農業総合研究所研究報告.131,1-13(1989)

116)山路健訳.A.G.ハワード.農業聖典.東京、日本経済評論社、1985,307p.

117)山崎浩道.トマト接ぎ木しても青桔病!原因はカルシウムの不足-発病抵抗性を左右する体内Ca栄養条件.現代農業.73(10)、62-65(1994)

118)梁瀬義亮.農の原理と論理.有機農業事典.天野慶典ほか編、東京、三省堂、1985,10-19

119)保田茂.日本の有機農業.東京、ダイアモンド社、1986,202p.

120)吉井甫.稲熱病抵抗性に関する研究2.珪酸と窒素の併用が稲葉の強靱度並びにその稲熱病抵抗性に及ぼす影響.九大農学芸雑.9,292-296(1941)

121)善本知孝.農業資材としての木酢液研究の現状.WSAA国際シンポジウム、27-37(1993)

122)吉村修一.タマネギ貯蔵中の腐敗に及ぼす施肥の影響(2).石灰とほう素およびマンガンの効果.大阪農林技術センター研究報告.3,59-69(1966)

123)吉野嶺、山口富夫.イネいもち病の発生におよぼす日射の影響.北陸農試報.16,61-119(1974)

124)全国農業共同組合中央会.「有機」「無農薬」等農産物供給状況調査 中間とりまとめ.1989,46p.