モモを食べたときの刺激感

メールでいただいた質問とその回答より抜粋 (2003/08/13)

<質問>
この前桃を食べたら舌にピリピリ感を感じたのですが、
なんでピリピリ感を感じたんでしょうか?
腐っていたのでしょうか?見た目は悪い感じはしませんでした。
分かるのであえば知りたいので教えて下さい。

<回答>
・・果物のピリピリ感というのはよくあることなのでお答えしますと、
熟しすぎたり酸素の少ない条件に置いたりした場合に
アセトアルデヒドなどの刺激物質が生成されることがあります。
農水省の「消費者の部屋」でも以前に同様の質問がありました。
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa0106.htm(※ページ閉鎖)
Q7「購入してから1週間たったメロンを食べたら、ピリピリ刺激があった。」

参考サイト: 農林水産省「消費者の部屋」 (消費者相談)

<追記>
なぜいちご大福はピリピリするのか? - デイリーポータルZ:@nifty
果物は、「発酵」作用によって糖分から炭酸ガス(二酸化炭素)が発生し、
それが果肉に溶け込むと、食べた時にピリピリ感じるようになるとのことです。
炭酸ならば食べても無害ですが、果物に傷みがないか十分確認してください。


上記の「消費者の部屋」で、ほぼ同じ質問とその回答が掲載されました。
「ももを食べたら、ピリピリした刺激がありました。その理由を教えてください。」
http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/0408/05.html(※ページ閉鎖)

野菜茶業研究所の「野菜やお茶に関するQ&A」(現在閉鎖)でも、
イチゴの刺激感についての質問がありました。回答は上記とほぼ同じでした。
「ショートケーキに入っていたイチゴを食べたらピリピリした刺激味がした。」
http://vegetea.naro.affrc.go.jp/kicho/johokan/db/dbqna/nmz/yr/2000/1200578.html


一方で、花粉症の人などが果物を食べると口腔内にアレルギー症状が起こる
口腔アレルギー症候群(OAS)」が、近年多くなっているといわれています。
これが原因で、果物を食べたときに刺激感がある可能性も考えられます。

OASについて詳しくは、下記のページをご覧ください。
口腔アレルギー症候群(goo ヘルスケア)
口だけにアレルギー?口腔アレルギー症候群(All About)
リンゴを食べると口が痒い?(京都市立病院)

※その他情報がありましたら サイト管理者・菅原(sugak@naro.affrc.go.jp) までお寄せください。


[野菜生理障害事例検索システム]

Copyright (C) 2003- K.Sugahara@NARO